- この記事はこんな人におすすめ!
40代になると仕事や子育てが落ち着き、このままでいいのかな?と焦りを感じるようになりますよね。
仕事をやめたくても、40代じゃ再就職先がみつかるか心配で辞められない人もいるかもしれません。
結論としては、40代からでも人生のやり直しはできます。

ただし、やみくもに資格をとっただけで人生がやり直せるわけではありません。
今回は人生やり直そうと難関資格をとって失敗したあゆこが「40代女性におすすめの人生やり直し資格」をご紹介します。
私の失敗談もふまえておすすめをご紹介しますので、わたしのように資格選びでミスらないでくださいね。
先に結論をお伝えすると、次の資格です。
どんな働き方がしたい? | どんな人におすすめ? | おすすめ資格 |
独立したい | 将来的に勉強時間を確保できる | 行政書士 社会保険労務士 |
数カ月で身につけたい | Webデザイナー | |
はたらきたい | 在宅で自分でデザインしたい | Webデザイナー |
建築関係に興味がある | CADオペレーター | |
仕事がしたい | シフトで接客がすき立ち仕事OK | 登録販売者 |
女性が多い職場 | 医療事務 | |
就職したい | 海外文化に興味あり | 日本語教師 |
子供がすき体力に自信あり | 保育士 | |
営業がしたい 不動産業界ではらたきたい | 宅地建物取引士 | |
プライベートで使える 銀行・保険会社で勤務 | ファイナンシャルプランナー |
【人生やり直したい40代女性が資格取るなら】おすすめ資格10選


行政書士【国家資格】
行政書士は、「官公署などに提出する書類の作成」や「官公署への書類提出の代理」をする資格です。
- 受験資格がないので、だれでも挑戦できる
- 国家資格のなかでは、学習時間が短い
- 独立開業できる
- 独立するなら営業力が必須
- 事務作業とコミュニケーション能力の両方が必要
たとえば、建設業をはじめるときの「建設業許可申請書」や相続があった時の「遺産分割協議書」などの書類を作成・提出します。
受験資格がないうえに、士業のなかでは学習時間が短いのが特徴です。
資格名 | 学習時間 |
行政書士 | 約500~1,000時間 |
社会保険労務士 | 約800~1,000時間 |
中小企業診断士 | 約800~1,000時間 |
年齢に関係なく働くことができ、まだ女性が少ない資格なので強みになります。
就職先は、法律事務所や行政書士事務所がメインで、独立開業も目指せますよ。
ただし、独立開業するなら、クライアントを集める営業力が必須です。
また、書類作成だけでなく、クライアントとのコミュニケーション能力が必要となることを覚えておきましょう。
資格名 | 行政書士 |
受験資格 | なし |
受験費用 | 10,400円 |
学習期間 | 500~1,000時間(約1年) |
試験日程 | 年1回(11月第2日曜日) |
合格率 | 10%前後 |
問い合わせ先 | 一般財団法人行政書士試験研究センター |
【行政書士が学べる通信講座は?】
通信講座名 | 値段 | 質問回数 | 合格祝い | 合格率 | 教育訓練給付金 | 公式サイト |
![]() ![]() 公式サイト | 99,800円 | 54,800円~(コース別) | 10~25回付き2,000円分 | Amazon(全国平均12.1%) | 54.1%あり | フォーサイト 公式サイト> |
![]() ![]() 公式サイト | 59,400円 | 34,980円~1回2,000円 5回7,500円 10回13,000円 | 10,000円 | 未発表 | なし | スタディング 公式サイト> |
\ 教育訓練給付金で20%還元/
不合格なら全額返金保証あり!
\ さらに今なら10%オフクーポン配布中 /
社会保険労務士【国家資格】
労働保険や社会保険や、雇用保険などの専門家です。
- 女性も活躍している資格
- 独立開業が目指せる
- 難易度が高い
- 資格取得後も勉強が必須
社労士には、つぎのような独占業務があります。
- 健康保険、厚生年金、雇用保険の書類作成・提出代行など
- 就業規則の作成、見なおし、など
最近では、労使トラブルの増加により、「就業規則の見なおし」や「賃金制度の改定」などコンサルティング業務へのニーズが強まっています。
また、士業には珍しく4割が女性と、女性が活躍している資格なんですよ!
独立開業すればたくさん稼ぐこともできますが、営業力は必須です。
また、法律の改正が毎年あり、資格取得後も勉強が欠かせません。
資格名 | 社会保険労務士 |
受験資格 | 短大卒と同等以上の学歴がある方 学歴による受験資格がなくても、一定の実務経験がある方 行政書士資格を有している方 |
受験費用 | 15,000円 |
学習期間 | 800~1,000時間(1日4時間で約8カ月) |
試験日程 | 年1回(8月第4日曜日) |
合格率 | 6~7%前後 |
問い合わせ先 | 社会保険労務士試験オフィシャルサイト |
【社労士が学べる通信講座は?】
通信講座名 | 合格率 | 値段 | 質問回数 | 合格祝い | 教育訓練給付金 | 公式サイト |
![]() ![]() 公式サイト | (全国平均の4.23倍) | 22.4%133,800円 | 57,800円~(コース別 | 5~15回付き2,000円分 | Amazon 対象講座あり (20%支給) | フォーサイト 公式サイト> |
![]() ![]() 公式サイト | (全国平均の5.79倍) | 30.71%74,800円 | 46,800円~5回7,000円 (最上位プランは30回つき) | 1回1,500円10,000円 | なし | スタディング 公式サイト> |
![]() ![]() 公式サイト | (全国平均の5.16倍) | 27.37%173,800円 | 87,780円~回数無制限 | 30,000円分 (or全額返金) | Amazonなし | アガルート 公式サイト |
\期間限定クーポン配布中!/
不合格なら全額返金保証あり
\ たった30秒で無料体験/
いまだけ最大¥11,000オフ!(9/30まで)
もっとくわしい比較が見たい人は「【目的別・年代別におすすめ!】社労士通信講座ランキング」をチェックしてくださいね。
Webデザイナー
- 手に職がもてる
- 在宅でも仕事ができる
- 女性の視点が活かせる
- 副業からチャレンジできる
WEBデザイナーとは、ウェブサイトのデザイン、外観、レイアウトをつくる仕事です。
インターネットとPCがあれば、フリーランスや在宅でも仕事ができるため、女性に人気があります。
40代は、まだまだ育児や介護など、ライフスタイルのかわりやすいですよね。



時間や場所に制約がないはたらき方ができれば、これからの選択肢をふやすことができますね。
Webデザイナーの仕事って?
デザイナーと聞くと、イラストやデザインを作成する仕事を思いうかべる人も多いかもしれません。
つぎのような仕事もWebデザイナーの仕事の一部です。
- クライアントの要望をヒヤリング
- ウェブサイトの外観やレイアウトをデザインする
- HTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を使って、デザインしたウェブサイトをつくる。
- 必要に応じて、ロゴ、アイコン、バナーなどをつくる
- ウェブサイトの完成後、テストを行い、必要な修正や調整をする
- ウェブサイト公開後のメンテナンスやアップデート
Webデザイナーは稼げる?


求人ボックスによると、正社員の平均年収は464万円です。
日本人の平均年収440万円と比べると、やや高めですね。
ただし、比較的新しい職種のため20〜30代が多く、ボリュームゾーンは330万円〜390万円。
ディレクターやプロデューサーにキャリアアップすると年収もあがります。
Webデザイナーはどんな人が向いてる?
- 絵を描いたり、デザインが好き
- コツコツと地道な作業ができる
逆に向いていない人は、こんな人です。
- こだわりが強すぎる
- スケジュール管理が苦手
まとめると、クライアントに合わせた柔軟な対応ができる人が向いています。
Webデザイナーのおすすめの資格は?
WEBデザイナーは、資格がなくても働くことができ、スキル重視の採用です。
とはいえ、未経験の人は資格をとって、スキルと知識を身につけ、もっているスキルを証明した方が良いでしょう。
資格をとるなら、Web業界で唯一の国家検定「Webデザイン技能検定」を選べば間違いありません。
資格名 | Webデザイン技能検定3級 |
受験資格 | なし |
受験費用 | 【学科】6,000円 【実技】8,000円 |
学習期間 | 約30時間 |
試験日程 | 年4回(2月、5月、8月、11月) |
合格率 | 約60%~70% |
問い合わせ先 | 特定非営利活動法人 インターネットスキル認定普及協会 |
【Webデザイナーが学べるスクールは?】
Webデザイナーを目指すなら、女性向けキャリアスクールナンバー1の シーライクス
入学金はかかりますが、コース数と受講期間で、じつはコスパ良しなんですよ!
受講料 | 受講期間 | コース数 | コミュニティ | コーチング | 特徴 | 公式サイト | |
![]() ![]() 公式サイト | 月額13,567円 | 入学金162,800円12か月 | マーケティング ライティング など38種類 | Webデザインあり | あり | 月額で学び放題 | シーライクス 公式サイト |
![]() ![]() 公式サイト | 173,800円 | 1ヶ月 | Webデザイン | あり | なし | 無料ベビーシッターあり 卒業後は応用講座が学び放題 | Famm 公式サイト |
![]() ![]() 公式サイト | 645,663円 | 入学金11,000円6ヶ月 | Webデザイン | なし | あり | 就職サポート 通学・オンライン・併用可能 | ヒューマンアカデミー 公式サイト |
まずは、 シーライクス
無料体験レッスンは人気ですぐに予約が埋まってしまいます!
興味のある人は、予約だけでもお早めに!!
\ スマホOK!3分で予約完了! /
予約の変更は直前でもOK!
CADオペレーター
- 手に職がもてる
- いっしょに事務仕事をすることもある
- 細かい作業が得意な人がむいている
CAD(コンピュータ支援設計)ソフトをつかって、設計士さんから依頼された図面をつくったり修正したりするしごとです。
建築やインテリア、自動車などたくさんの業界で必要とされています。
CADオペレーターは稼げる?


求人ボックスによると、CADオペレーターの平均年収は440万円と、ほぼ日本人の平均年収と同じです。
CADオペレーターはどんな人が向いてる?
設計士さんと一緒に細かい修正が必要になる仕事なので、コミュニケーションと細かい作業が得意なひとにむいている仕事です。
また、事務仕事をまかされることも多いので、ExcelやWordがつかえると採用の可能性が高まりますよ。
CADオペレーターにおすすめの資格は?
CADオペレーターにとくべつな資格は必要ありません。
ただし、未経験の人は、資格を勉強して知識とスキルを身につけましょう。
CADオペレーターで1番有名な資格は「CAD利用技術者試験」です。
- 2次元CAD利用技術者試験基礎
- 2次元CAD利用技術者試験1級(建築)、1級(機械)、1級(トレース)、2級
- 3次元CAD利用技術者試験1級、準1級、2級
いくつか種類がありますが、まずは「2次元CAD利用技術者試験2級」を勉強しましょう!
資格名 | 2次元CAD利用技術者試験2級 |
受験資格 | なし |
受験費用 | 4,400円 |
試験日程 | 随時 |
合格率 | 約50% |
問い合わせ先 | 一般社団法人コンピュータ教育振興協会 |
CADオペレーターを学ぶなら、CADソフトなしで学べる「ヒューマンアカデミー」
就職率は、なんと96%越え!
教育訓練給付金がつかえる講座なら、受講料の20%が支給されますよ!
\ カンタン30秒で申し込み完了 /
オンライン・電話もOK!
日本語教師【2024年国家資格化】
- 2024年に国家資格化が決定
- 外国に興味があるひとにオススメ
日本語教師は、留学生や外国人労働者に、日本語の読み書きや発音を教えるしごとです。
日本国内の日本語学校だけでなく、海外の日本語学校でも活躍することができますよ。



2024年に国家資格化されることが決まり、注目されています。
日本語教師って需要はあるの?
少子高齢化により人手不足が続き、改善策として、外国人労働者の受け入れが進んでいます。
コロナ禍でも外国人労働者の数は増え続けているんですよ。


今後も外国人働者が増えると予想され、日本語教師は必要とされています。
日本語教師はどんな人に向いてる?
- コミュニケーションをとることが好き
- 日本文化・海外文化が好き
- 教えることが好き
- 根気つよい
反対に向いていない人はこんな人です。
- 効率よく稼ぎたい人
- 異文化を受けいれられない人
日本語教師の資格は?
2024年4月から「登録日本語教員」が正式に国家資格になります。
資格取得は、「試験の合格」+「実習」です。(参考:文化庁)
国家資格になるまでに日本語教師になりたいひとは、次のいずれかを検討しましょう。
- 「日本語教育能力検定」に合格する
- 「日本語教師養成講座(420時間講座)」を受講する
- 大学で「日本語教育」を専攻する
資格名 | 日本語教育能力検定 |
受験資格 | なし |
受験費用 | 17,000円 |
学習期間 | 420時間 |
試験日程 | 毎年1回(10月) |
合格率 | 約30% |
問い合わせ先 | 日本国際教育支援協会 日本語試験センター |
【日本語教師が学べる通信講座は?】



通学したいなら「ヒューマンアカデミー」
お値段重視なら「東京中央日本語学院」
(420時間講座) | 受講料金(420時間講座) | 受講期間(検定試験講座) | 受講料金校舎 | 教育訓練給付金 | 特徴 | |
![]() ![]() 公式サイト | 受講料:600,600円 ~699,040円 (説明動画視聴で10%オフ) | 入学金:33,000円(3年間受講可) | 半年~1年間132,000円 | 24校 | 対象あり | 未経験からの就職率96.3% キャリアカウンセラーのサポートつき |
東京中央日本語学院 公式サイト | ~673,000円 | 616,000円(3年間受講可) | 半年~1年間~77,000円 | 55,000円(東京・大阪) | 2校対象あり | ITスキルアップ講座つき |
\ 動画視聴で10%OFF/
\ お値段重視!/
\ 完全無料! /
保育士【国家資格】
- 年齢に関係なく働ける
- パートでの需要も多い
- 給与は高くない
共働きが増えているので、保育士の需要はますます増えています。
保育士に転職した友人は、「こどもたちと一緒にはたらけて、銀行窓口にいるより断然楽しい!」といきいきしていましたよ。
保育士の働き方は?
保育士の働き先は、保育園だけではありません。
- 病児保育
- 企業内の保育所
- ベビーシッター
- 学童保育
- 訪問・自宅保育
また、正社員、パート、アルバイトと幅広く採用があります。
週に3日だけや1日4時間だけという働き方もできるので、長く働くことができますね。
保育士は稼げる?


保育士の平均年収は、320万円で日本の平均年収よりも低いです。
保育士の低賃金は社会的問題になっていますよね。
保育士の需要はますます増えるので、これから改善されることを期待しています。
保育士はどんな人が向いてる?
- こどもが好き
- 体力がある
- コミュニケーションが好き
- 観察力がある
向いていないのはこんな人です。
- こどもが苦手
- 汚れるのがきらい
- 複数の仕事を同時にするのが苦手
- 体力がない
保育士の資格は?
保育士試験は、大学などを卒業しているか、実務経験が2年以上あれば受けられます。
働きながら受けられるので、受験資格のない人でも大丈夫ですよ。
資格名 | 保育士 |
受験資格 | 大学、短大、専門学校卒:保育士に関係のない学部でも受験資格あり 高卒 平成3年3月31日以前または平成8年3月31日以前の保育科卒業者 平成3年4月1日以降の卒業者は、児童福祉施設での2年以上かつ2,880時間以上の実務経験が必要 中卒:児童福祉施設での、5年以上かつ7,200時間以上の実務経験が必要 |
受験費用 | 12,950円 |
学習期間 | 100~180時間 |
試験日程 | 年2回 前期:筆記4月、実技7月 衡機:筆記10月、実技12月 |
合格率 | 20%前後 |
問い合わせ先 | 保育士試験事務センター |
【保育士が学べる通信講座は?】



「フォーサイト」ならリーズナブルで合格率も高い!
通信講座名 | 値段 | 質問回数 | 合格率 | 教育訓練給付金 | 公式サイト |
![]() ![]() 公式サイト | 29,800円 | 26,800円~(コース別) | 10~15回付き(全国平均21.3%) | 61.1%(20%支給) | 対象講座ありフォーサイト 公式サイト> |
たのまな 公式サイト | 59,000円 | 42,000円~無制限 | (全国平均21.3%) | 68.9%(20%支給) | 対象講座ありたのまな 公式サイト> |
\ 教育訓練給付金で20%支給 /
\ 合格率が平均の3倍以上!/
教育訓練給付金で20%支給あり
医療事務(診療報酬請求事務能力認定試験)
- 病院・診療所など働き先をみつけやすい
- 資格がなくてもはたらける
- 40代や主婦の求人も多い
- 40代はパートでの求人がメイン
仕事内容は、病院での受付、電話対応、会計、レセプト(診療報酬請求)、などです。
病院の受付窓口にいらっしゃる人ですね。
- レセプト(診療報酬請求)って?
-
私たちが病院の窓口で支払うのは、診療代の3割だけです。
残りの7割は、加入している市町村や健康保険協会などが支払っています。
市町村や健康保険協会に7割を請求する業務をレセプト(診療報酬請求)と言います。
医療事務の就職先は?
病院や診療所など、全国各地どこでも就職先は多いことが特徴です。
また、コロナの影響で未経験の求人が増えています。
ただし、40代以降はパートが多く給与水準は高くはありません。
医療事務は稼げる?


医療事務の平均年収は309万円です。
日本人女性の平均年収(302万円)と比べる、同水準ですね。
40代未経験での求人となるとパートでの採用が一般的でしょう。
パートの時給が1,019円なので、こちらも一般的な水準です。
医療事務おすすめの資格は?
医療事務の資格をとるなら「診療報酬請求事務能力認定試験」がおすすめです。
医療事務は資格がなくても働けますが、仕事内容がわからないと働き出してから大変なので、未経験の人は資格を取っておいたほうが良いでしょう。
資格名 | 診療報酬請求事務能力認定試験 |
受験資格 | なし |
受験費用 | 9,000円 |
学習期間 | 約400時間(1日2時間で約6ヶ月) |
試験日程 | 年2回(7月、12月)、日曜日または祝日 |
合格率 | 30%前後 |
問い合わせ先 | 公益財団法人 日本医療保険事務協会 |
【診療報酬請求事務が学べる通信講座は?】



フォーサイトなら低価格で高合格率!
受講料 | 学習期間 | 教育訓練給付金 | 特徴 | |
![]() ![]() 公式サイト | ~46,800円 | 42,800円3ヶ月 | 対象 | 合格率46.2% (全国平均36.1%) |
たのまな 公式サイト | ~53,800円 | 52,000円3ヶ月 | 対象 | 就職内定率97.7% |
\ 無料で資料請求 /
\ 無料で資料請求 /
8/7まで5%オフキャンペーン中!
登録販売者【国家資格】
- 接客が好きなひとにおすすめ
- シフトで働きたいひとにおすすめ
- レジ打ちや品出しなど、立ち仕事が苦手だとつらい
登録販売者は、薬剤師がいなくてもドラッグストアや薬局でかぜ薬などの一般用医薬品の販売ができる資格です。
薬をあつかう仕事なので、年齢を気にせずに働けますよ。
登録販売者と薬剤師のちがいは?
扱える薬の種類がちがいます。


登録販売者の就職先・仕事内容は?
勤務先の多くはドラッグストアや薬局です。
その他コンビニやスーパー、オンラインショップなどでも一般医薬品を扱うお店が増えています。
実際の仕事内容は、一般医薬品の説明や販売のほかにレジ打ちや品出しなどです。
登録販売者は稼げる?


求人ボックスによると、登録販売者の平均年収は319万円です。
日本の平均年収よりも少し低い傾向にあります。
キャリアアップとしては、管理職や店長に昇進すると、給料があがりますよ。
また、パートからの正社員登用もありますが、転勤がありえるので注意が必要です。
登録販売者はどんな人に向いてる?
接客がすきなひとに向いています。
逆に、黙々とデスクワークがしたい人にはおすすめできません。
また、勤務先の多くはドラッグストアなどなのでシフト制の仕事がしたい人にもおすすめできます。
資格名 | 登録販売者 |
受験資格 | なし |
受験費用 | 12,800~18,200円(各都道府県によって異なる) |
学習期間 | 約400時間(1日2時間で約7か月) |
試験日程 | 8月下旬~12月中旬(各都道府県ブロックごとに異なる) |
合格率 | 約40~50% |
問い合わせ先 | 東京都福祉保健局 関西広域連合 ※都道府県ごとにご確認ください。 |
【登録販売者が学べる通信講座は?】



スマホでお得に学べるのはスタディング!
\たった30秒で無料おためし /
さらに今なら10%オフクーポン配布中
ファイナンシャルプランナー2級
- 家計を見なおしたいひとにおすすめ
- 銀行や保険会社で販売担当をしているひとのスキルアップ
- 営業や集客が苦手だと仕事にしずらい
FP(ファイナンシャルプランナー)は、家計にまつわるお金の専門家です。
税金、保険、年金、住宅ローンなど人生にかかせない知識が幅広く学べます。
とくにお金の観点から人生をやりなおしたい人に、おすすめの資格です。
わたしはFPの勉強をするなかで、じぶんが保険に入りすぎていたことに気がついて、保険料を年間4万円くらい節約できましたよ。
また、保険などの販売担当をしている人は、スキルアップがねらえます。
さらに、お金の専門家として副業や独立する人もいるんですよ。
ただし、FPをもっていると食いっぱぐれがないかというと、正直難しいです。
FP資格保有者しかできない仕事はありません。
仕事として活かすには、集客力や営業スキルが必要となります。
資格名 | ファイナンシャル・プランニング技能検定 |
受験資格 | ①日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者 ②3級FP技能検定の合格者、金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者 ③FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者 |
受験費用 | 【学科】5,700円 【実技】6,000円 |
学習期間 | 約150~300時間(1日2時間で3~5ヶ月) |
試験日程 | 年3回(1月、5月、9月) |
合格率 | 約25~30% |
問い合わせ先 | 日本FP協会 金融財政事情研究会 |
【FPが学べる通信講座は?】
通信講座名 | 値段 | 質問回数 | 合格祝い | 合格率 | 教育訓練給付金 | 公式サイト |
![]() ![]() 公式サイト | 72,800円 | 57,800円~(コース別) | 5~15回付き2,000円分 | Amazon(全国平均56.12%) | 93.8%(20%支給) | 対象講座ありフォーサイト 公式サイト> |
![]() ![]() 公式サイト | 31,900円 | 29,700円~5~10回付き (コース別) | 3,000円分 | Amazon未発表 | なし | スタディング 公式サイト> |
\ 圧倒的な合格率/
教育訓練給付金で20%還元講座あり
\ お値段重視! /
さらに10%オフクーポン配布中
宅地建物取引士【国家資格】
- 不動産業界で働きたいひとにおすすめ
- 難易度が高い
- 登録料、更新料がかかる
宅地建物取引士は、不動産取引の専門家です。
宅地建物取引士ってどんな資格?働き方は?
マンションや住宅の営業さんがもっていることが多い資格です。
このため不動産会社や不動産管理会社への転職に有利になります。
営業スキルを身につけて、独立している人も多いですよ。
不動産業界以外にも、つぎのような業界で需要があります。
- 銀行など金融機関の融資担当
- 建設業で不動産担当
最近は、きめ細かな接客ができる女性の採用も増えているんですよ。
意外と営業事務や窓口業務など事務の求人もあります。
宅地建物取引士の需要は?
つぎのような理由により、宅地建物取引士の需要は多く、人気がある資格です。
- 不動産会社の従業員5人に1人以上は、宅地建物取引士の設置が義務づけられていること
- 宅地建物取引士しかできない仕事があること
次の仕事は宅地建物取引士しかできません。
- 不動産取引時の重要事項の説明
- 重要事項書面への記名
- 代金や支払い方法、引き渡しの時期などを記載した書面への記名
ただし、つぎの点には注意しておきましょう。
- 合格率15%前後と難しい資格
- 登録料、更新料がかかる
登録料や更新料は、会社が負担してくれないこともよくあります。
資格名 | 宅地建物取引士 |
受験資格 | なし |
受験費用 | 8,200円 |
学習期間 | 約300時間(1日2時間で約6ヶ月) |
試験日程 | 毎年1回(10月第3日曜日) |
合格率 | 約15~18% |
問い合わせ先 | 一般財団法人不動産適正取引推進機構 |
【宅建が学べる通信講座は?】



フォーサイトなら合格率75%!
なんと全国平均の4.41倍!
通信講座名 | 値段 | 質問回数 | 合格祝い | 合格率 | 教育訓練給付金 | 公式サイト |
![]() ![]() | 78,800円 | 37,800円~(コース別) | 5~20回付き2,000円分 | Amazon(全国平均17%) | 75%(20%支給) | 対象講座ありフォーサイト 公式サイト> |
![]() ![]() | 23,430円 | 14,960円~5回¥6,000 10回¥9,000 | 1回¥1,500Amazon 3,000円分 | 未発表 | なし | スタディング 公式サイト> |
![]() ![]() アガルート | 69,800円 | 29,800円~無制限 | Amazon 1,000円分 (or全額返金) | (全国平均17%) | 59.5%なし | アガルート 公式サイト> |
\ 圧倒的な合格率/
教育訓練給付金で20%還元講座あり
\ お値段重視! /
\ 質問回数無制限! /
【人生やり直したい40代女性が資格取るなら】5つの注意点
どのように働きたいか
40代はやみくもに資格を取っても成功しません。
まずはつぎのことを考えましょう。
- どのように働きたいか。
- 現状をどう変えたいのか。
さらに言うと、そのために本当に資格が必要なのかも重要です。
資格がなくてもできる仕事はたくさんあります。



目的をはっきりさせることで、挫折するリスクが減らせますよ。
資格を活かせる仕事はあるか
せっかく資格をとっても、
- 40代女性むけの求人がない
- 正社員希望なのに、派遣やパートの求人しかない
こんなことはよくあります。



事前に仕事の内容と必要な資格をリサーチすることで、無駄な時間とコストを避けられますよ。
いままでの経験を活かせる資格かどうか
厳しいようですが、40代の転職・就職は、スキル(実務経験)が重視されます。
未経験では、「せっかく資格をとったのに、なかなか就職先が決まらない!」ということがあるかもしれません。
できれば、経験したことのある仕事に関連した資格をとりましょう。



「経験」+「資格」で即戦力であることをアピールできます。
専門性があると有利
一言に資格といっても、次のような専門的な資格があります。
業務独占資格 | 資格を持っている人だけが行える業務がある資格 資格を持っていない人が業務をやると法律違反 専門性が高く、試験の難易度が高い (弁護士、公認会計士、司法書士など) |
名称独占資格 | 資格を取得した人だけが、肩書きを名乗れる資格 資格を持っていないとできない業務はない 肩書きがあるため、信頼度は高い (栄養士、保育士など) |
必置資格 | 事業を行うときに資格保持者を置くことが法律で決められている資格 (宅地建物取引士、登録販売者、衛生管理士など) |
これらの資格は難易度は高いですが、需要が多く未経験でも就職しやすくなります。
たとえば、不動産会社の求人では「宅地建物取引士」が条件になることが多いです。
専門性のある資格をとることで、再就職や転職が有利になりますよ。
40代なら経験が活かせる専門的な資格
40代女性に求められているのは、スキルの中でも「テクニカルスキル=専門的なスキル」です。


資格を勉強する中でテクニカルスキルを身につけ、「経験+テクニカルスキル=即戦力」であることを証明しましょう!
あたらしいキャリアをスタートする自信にもつながりますよ。
とはいえ、
【資格を取らなくても収入アップする方法知ってますか?】
わたしは社労士の資格をとりましたが、求人は少なく、さらにブラック・・・



ぶっちゃけ収入は1円も上がりませんでした。
ですが、Webスキルを身につけてからは、毎月おこづかいが1万円以上増えましたよ!
未経験からWebスキルを学ぶなら、無料体験できる シーライクス
すでに7万人以上が無料体験に参加しています!
収入があがらないまま年齢を重ねてしまう前に、まずは向いているか確認しましょう!
\ スマホOK!たった3分で予約完了 /
予約の変更は直前でもOK!
【人生やり直したい40代女性が資格取るなら】よくある質問
学歴が関係ない資格は?
ご紹介した資格のなかでは、登録販売者、医療事務、宅地建物取引士、日本語教師、行政書士です。
資格名 | 受験資格 |
登録販売者 | なし |
FP2級 | ①日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者 ②3級FP技能検定の合格者、金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者 ③FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者 |
医療事務 | なし |
宅地建物取引士 | なし |
保育士 | 大学、短大、専門学校卒:保育士に関係のない学部でも受験資格あり 高卒 平成3年3月31日以前または平成8年3月31日以前の保育科卒業者 平成3年4月1日以降の卒業者は、児童福祉施設での2年以上かつ2,880時間以上の実務経験が必要 中卒:児童福祉施設での、5年以上かつ7,200時間以上の実務経験が必要 |
日本語教師 | なし |
行政書士 | なし |
社会保険労務士 | 短大卒と同等以上の学歴がある方 学歴による受験資格がなくても、一定の実務経験がある方 行政書士資格を有している方 |
独学と通信講座どっちがいい?
40代女性には、独学ではなく通信講座での勉強がおすすめです。
独学 | 通信講座 | |
メリット | ・費用が安い ・じぶんで教材が選べる | ・専門の講師による講義がうけられる ・法改正などの情報を教えてくれる ・質問できる |
デメリット | ・すべて自分で調べないといけない ・質問できない | ・費用が高い |



費用の問題だけクリアできれば、通信講座のほうが、合格の近道ができるからです。
40代ともなると、家庭や子育てに追われていたり、仕事が忙しかったりと、なかなかまとまった勉強時間がとれなくなりますよね。
学習中に、転勤や介護で思うように勉強ができなくなるかもしれません。
できるだけ時間をかけずに学習することで、挫折するリスクが減りますよ。
短期間で取れる資格は?
ご紹介した資格の中では、FP、保育士、CADオペレーター、Webデザイナーです。
資格名 | 学習時間 |
登録販売者 | 約400時間(1日2時間で約7ヶ月) |
FP2級 | 約150~300時間(1日2時間で3~5ヶ月) |
医療事務 | 約400時間(1日2時間で約6ヶ月) |
宅地建物取引士 | 約300時間(1日2時間で約6ヶ月) |
保育士 | 約100~180時間 |
日本語教師 | 420時間(養成講座) |
行政書士 | 500~1,000時間(約1年) |
社会保険労務士 | 800~1,000時間(約1年) |
CADオペレーター | 2~3ヶ月 |
Webデザイナー | 約2ヶ月 |
収入アップや未経験での転職が見込める資格は?
これから伸びると言われているITやWEB関連の資格です。
今回ご紹介したなかでは、Webデザイナーですね。
2030年にIT人材の不足は、約45万人にのぼると予想されています。


人材不足ということは、仕事に困ることがなく、高収入が期待できますよ。
くわしくは、「2023年女性向けのマイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本」をどうぞ。
ただし、ITやWEB業界では、資格よりも実績が重視されます。



せっかく資格をとっても就職できない可能性もあるんです。
まずはシーライクスの無料体験に参加して、自分がWeb業界にむいているのか確かめましょう。
シーライクスならWebデザイン、ライティング、マーケティングなど30以上のコースが定額で学び放題ですよ。
人生やり直したい40代女性が資格取るなら、経験を活かせる資格をとろう


▼クリックすると、資格の紹介にジャンプします。
どんな働き方がしたい? | どんな人におすすめ? | おすすめ資格 |
独立したい | 将来的に勉強時間を確保できる | 行政書士 社会保険労務士 |
数カ月で身につけたい | Webデザイナー | |
はたらきたい | 在宅で自分でデザインしたい | Webデザイナー |
建築関係に興味がある | CADオペレーター | |
仕事がしたい | シフトで接客がすき立ち仕事OK | 登録販売者 |
女性が多い職場 | 医療事務 | |
就職したい | 海外文化に興味あり | 日本語教師 |
子供がすき体力に自信あり | 保育士 | |
営業がしたい 不動産業界ではらたきたい | 宅地建物取引士 | |
プライベートで使える 銀行・保険会社で勤務 | ファイナンシャルプランナー |
40代はやみくもに資格をとっても成功しません。
経験+資格でスキルを証明することが重要です。
- 40代になって求人が減った
- パートはあっても、正社員はない
実際、こんなことは多々あります。
あなたの経験が活かせる資格を選んで、人生をやり直ししましょうね!
とはいえ、
【資格を取らなくても収入アップする方法知ってますか?】
わたしは社労士の資格をとりましたが、求人は少なく、さらにブラック・・・



ぶっちゃけ収入は1円も上がりませんでした。
ですが、Webスキルを身につけてからは、毎月おこづかいが1万円以上増えました!
シーライクス
無料体験には、すでに7万人以上が参加ずみ!
収入があがらないまま年齢を重ねてしまう前に、まずは無料体験で確認しましょう!
\ スマホOK!たった3分で予約完了 /
予約の変更は直前でもOK!