- この記事はこんな人におすすめ!
会社をやめたくても、その後の生活が心配になりますよね。
資格があったら、会社をやめられるんじゃないかと考えている人もいるかもしれません。
たしかに、資格をもっていると、会社をやめた後の不安が軽くなります。
ただし、注意も必要です。

資格もいいですが、スキルがなにより重要です!
一生食べていける資格を探して資格で失敗したあゆこが、「会社をやめても一生食べていけるすごい資格と資格よりも重要なこと」について解説します。
この記事を読んで、今後のはたらき方を一緒に考えていきましょう。
先に結論をお伝えすると、つぎの資格です。
どんな働き方がしたい? | どんな人におすすめ? | おすすめ資格 |
独立したい | 将来的に勉強時間を確保できる | 行政書士 社会保険労務士 |
コスメや美容大好き | ネイリスト | |
仕事がしたい | シフトで接客がすき立ち仕事OK | 登録販売者 |
就職したい | 人と話すのがすき 海外文化に興味あり | 日本語教師 |
人と話すのがすき 人の人生にかかわりたい | キャリアコンサルタント | |
営業がしたい 不動産業界ではらたきたい | 宅地建物取引士 | |
プライベートで使える 銀行・保険会社で勤務 | ファイナンシャルプランナー | |
介護の仕事がしたい | 介護職員初任者研修 |
そうはいっても、
【資格を取らなくても収入アップする方法知ってますか?】
わたしは社労士の資格をとりましたが、求人は少なく、さらにブラック・・・



ぶっちゃけ収入は1円も上がりませんでした。
ですが、Webスキルを身につけてからは、毎月おこづかいが1万円以上増えました!
シーライクス
無料体験には、すでに7万人以上が参加ずみ!
収入があがらないまま年齢を重ねてしまう前に、まずは無料体験で確認しましょう!
\ スマホOK!たった3分で予約完了 /
予約の変更は直前でもOK!
会社をやめても一生食べていけるすごい資格とは?
ずばりつぎの3つのどれかです。
年齢に関係なくはたらける資格
- 体力的な負担が少ない
- 年齢を重ねた方が有利になる
このような資格は、年齢に関係なく働き続けられ、一生食べていける可能性が高いです。
たとえば、ドラッグストアで医薬品の販売をする「登録販売者」。
ドラッグストアはシフト制が多く、週3日や短時間の勤務も可能です。
また医薬品をあつかうため、年齢を重ねたほうが信頼感が増しますよね。
一生食べていくことを考えると、年齢に関係なくはたらけることは重要です。
再就職・転職しやすい資格
会社をやめてもつぎの仕事が見つけやすい「需要の多い資格」を選びましょう。
たとえば、不動産会社では従業員5人に1人以上の「宅地建物取引士」の設置が義務づけられています。
このことから、宅地建物取引士の需要は多く再就職先を見つけやすいです。
フリーランスよりも、会社で働きたい!という人は、再就職・転職しやすい資格をとりましょう。
独立・開業できる資格
会社を辞めたあとの働き方として、独立開業する方法があります。
たとえば、社会保険労務士は資格保有者の多くが、自分で事務所をもち独立しています。
独立すれば定年がなく、一生食べていくことができますね。
会社をやめても一生食べていけるすごい資格9選
登録販売者
- 接客が好きなひとにおすすめ
- シフトで働きたいひとにおすすめ
- レジ打ちや品出しなど、立ち仕事が苦手だとつらい
登録販売者は、薬剤師がいなくてもドラッグストアや薬局でかぜ薬などの一般用医薬品の販売ができる資格です。
登録販売者と薬剤師のちがいは?
扱える薬の種類がちがいます。


ドラッグストアの増加やコンビニでも医薬品を取り扱うようになってきたので、これからも必要とされる資格ですね。
実際の仕事内容は、レジ打ちや品出しも多く、接客が好きな人におすすめです。
また、勤務先の多くはドラッグストアなどなので、シフト制の仕事がしたい人にはありがたい資格。
さらに薬をあつかう仕事なので、年齢を気にせずに働けます。
ただし、接客が中心なので、もくもくとデスクワークがしたい人にはおすすめできません。
資格名 | 登録販売者 |
受験資格 | なし |
受験費用 | 12,800~18,200円(各都道府県によって異なる) |
学習期間 | 約400時間(1日2時間で約7か月) |
試験日程 | 8月下旬~12月中旬(各都道府県ブロックごとに異なる) |
合格率 | 約40~50% |
問い合わせ先 | 東京都福祉保健局 関西広域連合 ※都道府県ごとにご確認ください。 |
【登録販売者が学べる通信講座は?】



スマホでお得に学べるのはスタディング!
\たった30秒で無料おためし /
さらに今なら10%オフクーポン配布中
介護職員初任者研修
- 介護業界で働くための第一歩
- 介護従事者は今後も需要が多い
介護職員初任者研修とは、介護の基本的な知識やスキルを身につけられる資格です。
高齢化が進み、介護施設や訪問介護の仕事の需要は多く、今後も仕事に困ることのない資格と言えるでしょう。
介護職員初任者研修に、受験資格はなく挑戦しやすい資格です。
また、130時間の研修と修了試験に合格すると資格が取れます。
介護職員初任者研修をとったあとは、介護福祉士などへキャリアアップも目指せますよ。
資格名 | 介護職員初任者研修 |
受験資格 | なし |
合格率 | 約90% |
※試験日程・受験費用などは、各実施団体によって異なります。 |
日本語教師
- 2024年に国家資格化予定
- 外国に興味があるひとにオススメ
- 年齢制限なし、学歴制限なし
日本語教師は、留学生や外国人労働者に、日本語の読み書きや発音を教えるしごとです。
日本国内の日本語学校だけでなく、海外の日本語学校でも活躍することができますよ。



2024年に国家資格化される予定もあり、注目されているしごとです。
日本語教師は、教員免許の必要がなく、だれでも働くことができます。
ただし、採用の条件として、「日本語教育能力検定試験合格者」「日本語教師養成講座(420時間)を修了している」ことがほとんどです。
資格名 | 日本語教育能力検定 |
受験資格 | なし |
受験費用 | 17,000円 |
学習期間 | 420時間 |
試験日程 | 毎年1回(10月) |
合格率 | 約30% |
問い合わせ先 | 日本国際教育支援協会 日本語試験センター |
【日本語教師が学べる通信講座は?】



通学したいなら「ヒューマンアカデミー」
お値段重視なら「東京中央日本語学院」
(420時間講座) | 受講料金(420時間講座) | 受講期間(検定試験講座) | 受講料金校舎 | 教育訓練給付金 | 特徴 | |
![]() ![]() 公式サイト | 受講料:600,600円 ~699,040円 (説明動画視聴で10%オフ) | 入学金:33,000円(3年間受講可) | 半年~1年間132,000円 | 24校 | 対象あり | 未経験からの就職率96.3% キャリアカウンセラーのサポートつき |
東京中央日本語学院 公式サイト | ~673,000円 | 616,000円(3年間受講可) | 半年~1年間~77,000円 | 55,000円(東京・大阪) | 2校対象あり | ITスキルアップ講座つき |
\ 動画視聴で10%OFF/
\ お値段重視!/
\ 完全無料! /
宅地建物取引士
- 不動産業界で働きたいひとにおすすめ
- 難易度が高い
- 登録料、更新料がかかる
宅地建物取引士は、不動産取引の専門家です。
マンションや住宅の営業さんがもっていることが多い資格ですね。
このため不動産会社や不動産管理会社への転職に有利になります。
最近は、きめ細かな接客ができる女性の採用も増えているんですよ。
つぎのような理由により、宅地建物取引士の需要は多く、人気がある資格です。
- 宅地建物取引士しかできない仕事があること
- 不動産会社の従業員5人に1人以上は、宅地建物取引士の設置が義務づけられていること
次の仕事は宅地建物取引士しかできません。
- 不動産取引時の重要事項の説明
- 重要事項書面への記名
- 代金や支払い方法、引き渡しの時期などを記載した書面への記名
また、意外と営業事務や窓口業務など事務の求人もあります。営業が苦手な人も大丈夫ですよ。
ただし、つぎの点には注意しておきましょう。
- 合格率15%前後と難しい資格
- 登録料、更新料がかかる
登録料や更新料は、会社が負担してくれないこともよくあります。
資格名 | 宅地建物取引士 |
受験資格 | なし |
受験費用 | 8,200円 |
学習期間 | 約300時間(1日2時間で約6ヶ月) |
試験日程 | 毎年1回(10月第3日曜日) |
合格率 | 約15~18% |
問い合わせ先 | 一般財団法人不動産適正取引推進機構 |
【宅建が学べる通信講座は?】



フォーサイトなら合格率75%!
なんと全国平均の4.41倍!
通信講座名 | 値段 | 質問回数 | 合格祝い | 合格率 | 教育訓練給付金 | 公式サイト |
![]() ![]() | 78,800円 | 37,800円~(コース別) | 5~20回付き2,000円分 | Amazon(全国平均17%) | 75%(20%支給) | 対象講座ありフォーサイト 公式サイト> |
![]() ![]() | 23,430円 | 14,960円~5回¥6,000 10回¥9,000 | 1回¥1,500Amazon 3,000円分 | 未発表 | なし | スタディング 公式サイト> |
![]() ![]() アガルート | 69,800円 | 29,800円~無制限 | Amazon 1,000円分 (or全額返金) | (全国平均17%) | 59.5%なし | アガルート 公式サイト> |
\ 圧倒的な合格率/
教育訓練給付金で20%還元講座あり
\ お値段重視! /
\ 質問回数無制限! /
ファイナンシャルプランナー
- 家計を見なおしたいひとにおすすめ
- 銀行や保険会社で販売担当をしているひとのスキルアップ
- 営業や集客が苦手だと仕事にしずらい
FP(ファイナンシャルプランナー)は、家計にまつわるお金の専門家です。
税金、保険、年金、住宅ローンなど人生にかかせない知識が幅広く学べます。
一生食べていくための家計の見直しに役立ちます。
また、保険などの販売担当をしている人は、スキルアップがねらえ、お金の専門家として副業や独立する人もいるんですよ。
ただし、仕事として活かすには、集客力や営業スキルが必要です。
資格名 | ファイナンシャル・プランニング技能検定 |
受験資格 | ①日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者 ②3級FP技能検定の合格者、金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者 ③FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者 |
受験費用 | 【学科】5,700円 【実技】6,000円 |
学習期間 | 約150~300時間(1日2時間で3~5ヶ月) |
試験日程 | 年3回(1月、5月、9月) |
合格率 | 約25~30% |
問い合わせ先 | 日本FP協会 金融財政事情研究会 |
【FPが学べる通信講座は?】
通信講座名 | 値段 | 質問回数 | 合格祝い | 合格率 | 教育訓練給付金 | 公式サイト |
![]() ![]() 公式サイト | 72,800円 | 57,800円~(コース別) | 5~15回付き2,000円分 | Amazon(全国平均56.12%) | 93.8%(20%支給) | 対象講座ありフォーサイト 公式サイト> |
![]() ![]() 公式サイト | 31,900円 | 29,700円~5~10回付き (コース別) | 3,000円分 | Amazon未発表 | なし | スタディング 公式サイト> |
\ 圧倒的な合格率/
教育訓練給付金で20%還元講座あり
\ お値段重視! /
さらに10%オフクーポン配布中
ネイリスト
- 美容にかかわる仕事がしたい人
- 手先の器用な人
- 手に職をつけたい人
ネイルサロンで働いたり、独立する人も多いネイリスト。
ネイリストになるのに特別な資格は必要ありませんが、資格をとるとスキルの習得や就職のときに役立ちます。
私の同級生もネイリスト技能検定をとって、看護師からネイリストに転職しました。



自分のすきな仕事をできるのが楽しい!と生き生きしていましたよ。
資格名 | ネイリスト技能検定 |
受験資格 | 1級:ネイリスト技能検定2級取得者 2級:ネイリスト技能検定3級取得者 3級:義務教育を修了した人 |
受験費用 | 1級:12,500円 2級:9,800円 3級:6,800円 |
試験日程 | 1級:年2回(4,10月) 2,3級:年4回(1,4,7,10月) |
合格率 | 1級:約40% 2級:約40% 3級:約80% |
問い合わせ先 | 公益財団法人 日本ネイリスト検定試験センター |
キャリアコンサルタント
- 自分らしく働きたい人が増えるなか、需要が拡大
- 人と話すのが好きな人におすすめ
キャリアコンサルタントは、職業に悩む人の相談にのり、適性や能力から職業選択のアドバイスをするキャリア形成のプロです。
2016年にできた新しい資格なので、まだ認知度は高くありませんが、今後も需要の拡大が期待できる資格です。
実際、「定年まで同じ職場で働く」よりも、「より自分らしいはたらき方がしたい!」と考える人が増えてきましたよね。
就職先はハローワークや大学、人材紹介会社や派遣会社などさまざまで、キャリアを重ねて独立するひともいます。
人と話をするのが好きなひとや、人の相談に乗るのが得意なひとにおすすめですよ。
資格名 | キャリアコンサルタント |
受験資格 | 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した人 労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験がある人 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した人 |
受験費用 | 学科:8,900円 実技:29,900円 |
試験日程 | 年3回(3,7,11月) |
合格率 | 50~60% |
問い合わせ先 | 特定非営利活動法人 日本キャリア開発協会 |
\ 完全無料! /
行政書士
- 受験資格がないので、だれでも挑戦できる
- 国家資格のなかでは、学習時間が短い
- 独立開業できる
- 独立するなら営業力が必須
- 事務作業とコミュニケーション能力の両方が必要
行政書士は、「官公署などに提出する書類の作成」や「官公署への書類提出の代理」をする資格です。
たとえば、建設業をはじめるときの「建設業許可申請書」や相続があった時の「遺産分割協議書」などの書類を作成・提出します。
受験資格がないうえに、士業のなかでは学習時間が短いのが特徴です。
資格名 | 学習時間 |
行政書士 | 約500~1,000時間 |
社会保険労務士 | 約800~1,000時間 |
中小企業診断士 | 約800~1,000時間 |
年齢に関係なく働くことができ、まだ女性が少ない資格なので女性がもっていると強みになります。
就職先は、法律事務所や行政書士事務所がメインで、独立開業も目指せますよ。
ただし、独立開業するなら、クライアントを集める営業力が必須です。
また、書類作成だけでなく、クライアントとのコミュニケーション能力が必要となることを覚えておきましょう。
資格名 | 行政書士 |
受験資格 | なし |
受験費用 | 10,400円 |
学習期間 | 500~1,000時間(約1年) |
試験日程 | 年1回(11月第2日曜日) |
合格率 | 10%前後 |
問い合わせ先 | 一般財団法人行政書士試験研究センター |
【行政書士が学べる通信講座は?】
通信講座名 | 値段 | 質問回数 | 合格祝い | 合格率 | 教育訓練給付金 | 公式サイト |
![]() ![]() 公式サイト | 99,800円 | 54,800円~(コース別) | 10~25回付き2,000円分 | Amazon(全国平均12.1%) | 54.1%あり | フォーサイト 公式サイト> |
![]() ![]() 公式サイト | 59,400円 | 34,980円~1回2,000円 5回7,500円 10回13,000円 | 10,000円 | 未発表 | なし | スタディング 公式サイト> |
\ 教育訓練給付金で20%還元/
不合格なら全額返金保証あり!
\ さらに今なら10%オフクーポン配布中 /
社会保険労務士
- 女性も活躍している資格
- 独立開業が目指せる
- 難易度が高い
- 資格取得後も勉強が必須
労働保険や社会保険や、雇用保険などの専門家です。
社労士には、つぎのような独占業務があります。
- 健康保険、厚生年金、雇用保険の書類作成・提出代行など
- 就業規則の作成、見なおし、など
最近では、労使トラブルの増加により、「就業規則の見なおし」や「賃金制度の改定」などコンサルティング業務へのニーズが強まっています。
また、士業には珍しく4割が女性と、女性が活躍している資格なんですよ!
独立開業すればたくさん稼ぐこともできますが、営業力は必須です。
また、法律の改正が毎年あり、資格取得後も勉強が欠かせません。
資格名 | 社会保険労務士 |
受験資格 | 短大卒と同等以上の学歴がある方 学歴による受験資格がなくても、一定の実務経験がある方 行政書士資格を有している方 |
受験費用 | 15,000円 |
学習期間 | 800~1,000時間(1日4時間で約8カ月) |
試験日程 | 年1回(8月第4日曜日) |
合格率 | 6~7%前後 |
問い合わせ先 | 社会保険労務士試験オフィシャルサイト |
【社労士が学べる通信講座は?】
通信講座名 | 合格率 | 値段 | 質問回数 | 合格祝い | 教育訓練給付金 | 公式サイト |
![]() ![]() 公式サイト | (全国平均の4.23倍) | 22.4%133,800円 | 57,800円~(コース別 | 5~15回付き2,000円分 | Amazon 対象講座あり (20%支給) | フォーサイト 公式サイト> |
![]() ![]() 公式サイト | (全国平均の5.79倍) | 30.71%74,800円 | 46,800円~5回7,000円 (最上位プランは30回つき) | 1回1,500円10,000円 | なし | スタディング 公式サイト> |
![]() ![]() 公式サイト | (全国平均の5.16倍) | 27.37%173,800円 | 87,780円~回数無制限 | 30,000円分 (or全額返金) | Amazonなし | アガルート 公式サイト |
\期間限定クーポン配布中!/
不合格なら全額返金保証あり
\ たった30秒で無料体験/
いまだけ最大¥11,000オフ!(9/30まで)
もっとくわしい比較が見たい人は「【目的別・年代別におすすめ!】社労士通信講座ランキング」をチェックしてくださいね。
【会社をやめても一生食べていけるすごい資格】近道はWebスキル
わたしは1年かけて社労士をとりましたが、求人が少なく、さらにブラックでした。



せっかく資格をとっても実際は思っていた仕事とちがうこともあるんです。
近道したいなら、Webスキルを学びましょう。


IT関連の人材は2030年までに45万人不足するといわれており、仕事に困る心配もありません。


具体的には、WebライターやWebデザイナーが女性に人気です。
- 特別な資格がなくてもはじめられる
- 時間や場所にしばられずにはたらける
- 副業から始められる



結婚・出産・育児・介護とライフステージの変わりやすい女性にとって、在宅でも働ける仕事はうれしいですよね!
【会社をやめても一生食べていけるすごい資格】よくある質問
【会社をやめても一生食べていけるすごい資格】まとめ
クリックすると、資格の紹介にジャンプします。
たしかに、資格をもっていると、会社をやめた後の不安が軽くなります。
ただし、注意も必要です。
年代別にもおすすめ資格を紹介しています。
30代なら「30代女性が人生やり直しできる資格」をチェックしてください!


40代なら「40代女性が人生やり直しできる資格」をどうぞ。

