- この記事はこんな人におすすめ!
社労士試験は出題範囲が広くて受かる気がしないですよね。
せっかくいままで勉強したのに・・・となかなか諦めがつかない人もいるかもしれません。
いままでと同じように勉強していても、同じような結果になるだけです。

1度今後の方針を見直しましょう!
今回は、現役社労士のあゆこが、「社労士試験に受かる気がしない原因とリベンジするかどうかのポイント」を解説します。
【資格を取らなくても収入アップする方法知ってますか?】
わたしは社労士の資格をとりましたが、求人は少なく、さらにブラック・・・



ぶっちゃけ収入は1円も上がりませんでした。
ですが、Webスキルを身につけてからは、毎月おこづかいが1万円以上増えました!
シーライクス
無料体験には、すでに7万人以上が参加ずみ!
収入があがらないまま年齢を重ねてしまう前に、まずは無料体験で確認しましょう!
\ スマホOK!たった3分で予約完了 /
予約の変更は直前でもOK!
【社労士に受かる気がしない】7つの原因
試験範囲が広く、覚えられない
社労士の学習範囲は、10科目もあります。
- 労働基準法
- 労働安全衛生法
- 労災保険法
- 雇用保険法
- 労働保険の徴収に関する法律
- 労働に関する一般常識
- 健康保険法
- 厚生年金保険法
- 国民年金法
- 社会保険に関する一般常識
学習範囲が広いので、正直テキストを読むだけでも大変なうえ、暗記することも多く、覚えることが山積みです。
さらに、科目どうしに共通点や似たようなポイントがあり混乱してしまいます。
このため、学習が進むにつれて「社労士に受かる気がしない」と不安になる受験生が多くでてきます。
覚えても、すぐに忘れてしまう
せっかく覚えても次の学習に進むと、前に覚えたことを忘れていることに気がつくと不安になりますよね。
エビングハウスの忘却曲線によると、人は1度覚えたことでも1日で74%を忘れてしまいます。


なんと、1ヶ月後には79%も忘れてしまうんです。
このため、受験生は試験範囲を覚えられる気がせず「社労士に受かる気がしない」と心配になってしまいます。
学習計画どおりにすすまない
社労士試験は試験範囲が広いため、なかなか暗記できないからと同じ科目ばかり勉強していると、後に勉強する科目の勉強時間が足りなくになってしまいます。
事前に学習計画をたてることで、均等に勉強することができますよ。
ただし、実際に計画通りにすすむことは、ほぼありません。
このため多くの受験生は「試験範囲が終わらない=受かる気がしない」と考えてしまいます。
苦手科目がある
社労士試験には、科目ごとに合格点があるため苦手科目があると合格が難しくなります。
総得点はクリアしたのに、科目の合格点に1点足りず不合格となる人が毎年います。
試験科目が10科目もあるのに、苦手科目をつくれないなんて受かる気がしなくなりますよね。
試験に何度も落ちてモチベーションがなくなる
社労士試験は合格率6%の難関資格です。
10人に1人以下しか合格できないため、何年も受験することが珍しくありません。
何年も勉強したのに合格できないと自信をなくしてしまいますよね。
モチベーションがさがると、さらに受かる気がしなくなるという悪循環をうみます。
試験対策ができていない(時間配分)
社労士試験は、1日で「選択式」と「択一式」両方の試験を行います。
- 午前10:30~11:50(80分):選択式40問
- 午後13:20~16:50(210分):択一式70問
合計で約5時間の長丁場です。
3時間を越える試験に慣れていないと、集中力がもちません。
また、問題数も多いため、時間配分をミスすると合格は難しくなります。
試験対策ができていない(完璧主義)
社労士試験は、満点をとらなくても合格できます。
科目ごとに約7割とれれば合格できるため、テキストのすみずみまで覚える必要はありません。
また、分からない問題に時間をつかい、時間が足りなくなる人もいます。



合格のためになにが必要でなにが必要でないのか、きちんと把握していないと「受かる気がしない」と不安になってしまいます。
【社労士に受かる気がしない】リベンジ?あきらめる?
社労士試験にリベンジするか諦めたほうがいいのか、1番悩むところですよね。
年に1度しかない試験なだけに、また1年勉強することに不安を感じている人もいるかもしれません。
厳しいようですが、同じように勉強を続けるだけでは、来年も合格できないかもしれませんよ。



1度立ち止まって、「なぜ社労士資格をとりたいのか」を考えてみましょう。
次のような理由なら、社労士試験以外の選択肢もあります。
理由 | 選択肢 | |
仕事を辞めたい | 転職エージェント (リクナビNext、dodaなど) | |
転職したい | ||
年収アップしたい(転職) | ||
年収アップしたい(副業) | スキルなし | キャリアスクール、プログラミングスクール (シーライクス、 |
スキルあり | クラウドソーシング (クラウドワークス、ココナラなど) | |
スキルアップしたい | キャリアスクール、プログラミングスクール (シーライクス、テックアカデミーなど) | |
将来(老後)が不安 |
【資格を取らなくても収入アップする方法知ってますか?】
わたしは社労士の資格をとりましたが、求人は少なく、さらにブラック・・・



ぶっちゃけ収入は1円も上がりませんでした。
ですが、Webスキルを身につけてからは、毎月おこづかいが1万円以上増えました!
シーライクス
無料体験には、すでに7万人以上が参加ずみ!
収入があがらないまま年齢を重ねてしまう前に、まずは無料体験で確認しましょう!
\ スマホOK!たった3分で予約完了 /
予約の変更は直前でもOK!
【社労士に受かる気がしない】リベンジの注意点3選
勉強量を見直す
このあたりは勉強量を見直すだけでも合格に近づけます。
記憶はくりかえし復習することで定着します。
くりかえし復習するためには、勉強量は不可欠です。
実際、わたしも1年間で1,000時間以上は勉強しました。
勉強時間を確保するために次のことを見なおしましょう。
- だらだらテレビを見ている時間はないか
- 通勤時間や家事の合間などすきま時間は活用できないか
- 家族に協力してもらって、時間をつくれないか
勉強法を見直す
勉強量が足りているのに合格できない人は、勉強法に問題があるのかもしれません。
予習をしている | 復習中心でくりかえし学習 |
テキストを読んで覚える | 問題を解く、声に出す・書くなど手を動かしながら覚える |
ひたすら暗記 | 理解しながら暗記 |
時間をかけてノートをとっている | テキストに書き込む |
試験範囲が終わらない | 学習スケジュールをたてる (例:9−4月テキスト+問題、5−7月過去問+模試、8月苦手科目+法改正を中心に) |
復習のタイミングが分からない | 勉強した翌日、1週間後、1ヶ月後に復習する |
時間を意識していない | タイマーで時間管理する |
眠いなか勉強する | すぐ寝て朝活にする |
独学の人は、通信講座を検討する
独学で勉強している人は、効率の悪い勉強方法をしているかもしれません。
社労士試験は、試験範囲が広いため勉強方法と学習計画が重要になってきます。
具体的には、つぎのような独学では得られない情報を教えてもらえます。
- いつまでにどの科目を勉強するか
- 復習はいつするのか
- いつから本試験を意識した問題を解くか
- 合格するためになにが重要か
独学にくらべて費用はかかりますが、数年間を無駄にすることを考えると安いものではないでしょうか。
【社労士が学べる通信講座は?】
通信講座名 | 合格率 | 値段 | 質問回数 | 合格祝い | 教育訓練給付金 | 公式サイト |
![]() ![]() 公式サイト | (全国平均の4.23倍) | 22.4%133,800円 | 57,800円~(コース別 | 5~15回付き2,000円分 | Amazon 対象講座あり (20%支給) | フォーサイト 公式サイト> |
![]() ![]() 公式サイト | (全国平均の5.79倍) | 30.71%74,800円 | 46,800円~5回7,000円 (最上位プランは30回つき) | 1回1,500円10,000円 | なし | スタディング 公式サイト> |
![]() ![]() 公式サイト | (全国平均の5.16倍) | 27.37%173,800円 | 87,780円~回数無制限 | 30,000円分 (or全額返金) | Amazonなし | アガルート 公式サイト |
\期間限定クーポン配布中!/
不合格なら全額返金保証あり
\ たった30秒で無料体験/
いまだけ最大¥11,000オフ!(9/30まで)
もっとくわしい比較が見たい人は「【目的別・年代別におすすめ!】社労士通信講座ランキング」をチェックしてくださいね。
【受験するか迷っているなら】
『社労士試験最短最速!非常識合格法』だけでも読んでおきましょう。
通常¥1,500ですが、通信講座クレアール
資料請求はたった1分で完了。



ただし、先着100名で無料配布は終了します。
なくなる前に資料請求してくださいね。
\¥1,500→今だけ無料!/
先着100名限定!なくなる前にゲット!
【社労士に合格はすごい?】よくある質問
【社労士に受かる気がしない】まとめ
社労士に受かる気がしない原因は次の7つ
リベンジのポイントは3つ