【一日で取れる資格一覧】女性にもおすすめの12選を徹底紹介

この記事はこんな人におすすめ!

就職やスキルアップのために資格をとりたくても、何ヶ月も勉強しないといけないとなると、挫折しないか心配になりますよね。

仕事や家事でまとまった勉強時間をつくるのがむずかしい人もいるかもしれません。

じつは、資格の中には1日でとれるものもあります!

あゆこ

1日だけなら挫折を気にせずに、新しいことにチャレンジできますね!

今回は1日で取れる資格から難関資格まで複数もっているあゆこが、1日で取れる資格一覧をご紹介します。

女性におすすめのプライベートで活かせる資格もありますので、気になったものはチャレンジしてみてくださいね。

先に結論をお伝えすると、次の資格です。

【資格を取らなくても収入アップする方法知ってますか?】

わたしは社労士の資格をとりましたが、求人は少なく、さらにブラック・・・

あゆこ

ぶっちゃけ収入は1円も上がりませんでした。

ですが、Webスキルを身につけてからは、毎月おこづかいが1万円以上増えました!

なら無料体験でWebスキルが向いているかわかりますよ。

無料体験には、すでに7万人以上が参加ずみ!

収入があがらないまま年齢を重ねてしまう前に、まずは無料体験で確認しましょう!

\ スマホOK!たった3分で予約完了 /

予約の変更は直前でもOK!

目次

【一日で取れる資格一覧】女性にもおすすめ12選

食品衛生責任者

食品衛生責任者は、カフェなど飲食店を経営したい人には必須の資格です。

飲食店を営業するときは、1人以上の「食品衛生責任者」を設置しなければいけません。

食品衛生責任者は、だれでも指定の講習をうけるだけでなれます

調理師、製菓衛生師、栄養士などの資格をもっているひとは、講習を受けなくても申請だけで大丈夫ですよ。

また、資格をとれば他府県でも有効で、更新制度もない自治体がほとんどです。

資格名食品衛生責任者
受講時間6時間
受講料約10,000円(自治体によって異なる)
資格申請費用約2,000円(自治体によって異なる)
問い合わせ先各市区町村
食品衛星責任者概要

防火管理者

防火管理者とは、火災予防に必要な対策を推進する責任者のこと。

消防法で、学校や病院などたくさんの人が出入りする建物では、防火管理者を選任しなければいけないと決まっています。

防火管理者には「甲種」「乙種」の2種類ありますが、どちらも講習を受講することで資格がとれますよ。
(効果測定で理解が不十分だと判断された人は、補講あり)

「甲種」と「乙種」の違いは?
「甲種」は、すべての防火管理者になれます。
「乙種」は、比較的小規模なものに限られます。

甲種乙種
受講時間10時間(2日間講習)5時間(1日講習)
受講料8,000円7,000円
問い合わせ先一般財団法人 日本防火・防災協会
防火管理者概要

倉庫管理主任者

倉庫管理主任者とは、倉庫を安全で適切に管理するための知識を証明する資格です。

具体的には、倉庫内で事故や火事がおこらないように管理、メンテナンス、研修をおこないます。(参照:倉庫管理主任者の業務

倉庫業法では、倉庫1つにつき1人の倉庫管理主任者を配置しなければいけないと決まっています。

このため、倉庫業への就職が有利になったり、すでに倉庫業で働いている人は収入アップが見込めますよ。

倉庫管理主任者には、「一定の実務経験がある」か「倉庫管理主任者の講習を受ける」ことでなれます。

倉庫管理主任者講習はだれでも受講できる1日講習です。

一定の実務経験とは?
倉庫管理業務の指導監督として2年以上の実務経験があること
倉庫管理業務に関して3年以上実務経験があること

資格名倉庫管理主任者
受講資格なし
受講地全国各地
受講料開催地によって異なる
受講日程開催地によって異なる
受講日程を確認する
問い合わせ先一般社団法人 日本倉庫協会
倉庫管理主任者概要

終活カウンセラー

終活カウンセラーとは、自分らしい人生の終わりをむかえるための案内人です。

具体的には、終活を考えている人の考えや悩みを聞いて、アドバイスをしたり、ときには適切な専門家を紹介したりします。

社会保障制度や生命保険など生前のそなえからお葬式や相続のことまで幅広い知識が身につきますよ。

保険会社や葬祭業、石材店、金融機関など、高齢者の相談にのる機会がある仕事で活かせます。

また、自分や家族の終活について、考えるきっかけにもなる資格です。

資格名終活カウンセラー
受講資格なし
受講地全国各地、ZOOM
受講料16,000円(初年度年会費込)
受講日程開催地によって異なる
受講日程を調べる
問い合わせ先一般社団法人 日本倉庫協会
終活カウンセラー概要

伝え方コミュニケーション検定

伝え方コミュニケーション検定とは、よりよい人間関係をきずくため「相手に響く言葉の選び方」を学ぶ検定講義です。

性格統計学という12万人の統計データをもとに体系化されたコミュニケーションメソッドが学べますよ。

次のようなひとに役立つ資格です。

  • コミュニケーション力をアップしたい
  • 仕事の人間関係を円滑にしたい
  • 営業や接客で売上アップしたい
  • 家族や大切な人と円満な関係を築きたい

伝え方コミュニケーション検定を受けた人には、こんな声がありました。

とっても素敵なエピソードですね!

資格名伝え方コミュニケーション検定
受講資格なし
受講地オンライン
受講料13,200円
受講日程随時
試験形式140分の講義とWeb試験
問い合わせ先株式会社ジェイ・バン
伝え方コミュニケーション検定概要

ライフオーガナイザー

ライフオーガナイザーとは、片付け・整理収納のプロです。

ただし、一般的な片付けとはちがいます。

一般的な片付けは、モノを片付けるためにどうするか。という視点で整理収納します。

ライフオーガナイザーは、ライフスタイルや考え方からモノが片付かない理由を探り、人の思考や感情からあなたに合った整理収納を考えていきます。

「整理整頓しても、いつもリバウンドしてしまう。」という人に試していただきたい資格です。

ライフオーガナイザーをとった人は、「片付け整理のサポート業」「講師業」「執筆業」などで活躍していますよ。

6時間の講義+認定試験で資格がとれます

講義は対面方式とオンラインの2通りから選べるので、地方にいても安心ですね。

資格名ライフオーガナイザー
受講資格日本語の読み書きができること
受講地全国各地、オンライン
受講料22,000円(テキスト、認定料込み)
サブテキスト1,700円が別途必要
受講日程随時
試験形式60分の講義(対面:全1回、オンライン全2回)
認定テスト
問い合わせ先一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会
倉庫管理主任者概要

オーガニック料理ソムリエ

オーガニック料理ソムリエは、安心安全かつシンプルでおいしいオーガニック料理の調理法やオーガニックの意味と意義が学べる資格です。

料理研究家のSHIORIさんもオーガニック料理ソムリエをとっているんですよ。

オーガニックカフェの経営や料理教室、セミナー講師など食にまつわる仕事で活かせる資格ですね。

オーガニック料理ソムリエは、6時間の講義と1時間の認定試験で資格が取れます

資格名オーガニック料理ソムリエ
受講資格なし
受講地蒲田校、ZOOM
受講料33,000円
受講日程随時
試験形式6時間の講義+認定試験
問い合わせ先オーガニック・マクロビ料理教室G-veggie
オーガニック料理ソムリエ概要

日本フェムテック協会認定資格2級

フェムテック(Femtech)は、「Female(女性)」と「Technology(テクノロジー)」の組み合わせて作られた言葉です。

認定フェムテックエキスパート講座では、女性のライフステージにおける「生理」「妊活」「妊娠期・産後」「更年期」などの様々な課題を解決するための知識が身につきます

3級はオンラインから無料で試験が受けられるので、気になったらどのようなものか試しに受けてみてるといいですよ。

わたしも受けてみましたが、意外と知らないこともあって勉強になりました。

資格名日本フェムテック協会認定資格
受講資格日本フェムテック協会認定資格3級(無料)受講者
受講地Eラーニング
受講料28,000円
試験形式講義受講:(4時間)
オンライン試験:(40分/選択式)
問い合わせ先一般社団法人日本フェムテック協会
日本フェムテック協会認定資格概要

放課後児童支援員

放課後児童支援員とは、小学校の放課後や夏休みなどの長期休み中に子供たちをあずかる「放課後児童クラブ(学童保育)」ではたらくための資格です。

資格がなくても放課後児童クラブで働くことはできますが、2名以上の放課後児童支援員がいなければいけないという決まりがあります。

また、共働きやひとり親家庭が増えたことで、放課後児童クラブの需要は高まっています。

参考:放課後児童クラブの実施状況(厚生労働省)

このため放課後児童支援員の需要は今後も増えるものと見込まれますよ。

つぎの人は、研修をうけるだけで「放課後児童支援員」の資格が取れます。

  • 保育士、社会福祉士、教員免許などの資格をもっている人
  • 大学などで社会福祉学や心理学などの専門課程を修了している人
  • 高卒以上で児童福祉事業での実務経験が2年以上ある人
資格名放課後児童支援員
受講資格保育士資格、教員免許など
受講地集合研修またはeラーニング(動画配信)研修
(市区町村によって異なる)
受講料無料
(ただしテキスト代1,000円程度がかかることもあり)
試験形式各都道府県が実施する研修を修了すること
6分野16科目(1科目90分、合計24時間)
問い合わせ先各市区町村
概要

ジュニアスポーツ指導員

ジュニアスポーツ指導員は、子供たちにスポーツ指導をする専門家です。

フィットネスジムやスポーツクラブの指導員などこどもにスポーツを教えるときに役立ちます。

大学や短大、専門学校で所定のカリキュラムを修了している人は、認定試験だけで資格が取れます

ただし、カリキュラムを修了していない人は、1日では取得できません。

カリキュラムを修了していない人は、2つの講義に参加して認定試験を受けると資格が取れますよ。

  • 共通科目:通信講座(45時間)
  • 専門科目:会場での講義(前期と後期2日間づつ)
資格名ジュニアスポーツ指導員
受講資格18歳以上
受講地共通科目:通信講座
専門科目【前期】:オンラインで2日間
専門科目【後期】:東会場・西会場のいずれかで2日間
受講料共通科目:受講料15,400円、リファレンスブック代2,640円
専門科目:受講料19,800円、テキスト代2,200円
資格登録料10,000円(4年間有効)
試験形式検定試験(1時間)
問い合わせ先日本スポーツ協会 スポーツ指導者育成部
ジュニアスポーツ指導員概要

家事クリエイター(2日間の講義+試験)

家事クリエイターとは、「仕事としての家事」をするためのスキルや知識を学べる資格です。

具体的には、料理や掃除の家事のスキル、仕事をするためのコミュニケーション、マナーが学習対象です。

家事=スキルとして、「家事も立派なキャリア」ととらえる新しい資格ですね。

タスカジという家事代行会社が運営する資格で、家事代行の仕事に活かせます。

掃除と料理2種類の資格があり、どちらも6時間の講義と30分の試験で合格が目指せますよ。

講義はオンラインで2日間に分かれて実施されます。

資格名家事クリエイター
受講資格家事経験が1年以上ある人
受講地オンライン
受講料料理:13,500円、掃除:13,500円
受講日程随時
問い合わせ先株式会社タスカジ
家事クリエイター概要

応急手当普及員(3日間の講義+試験)

応急手当普及員は、AEDの使い方や心肺蘇生法などの応急措置を会社の会社の従業員や自治体で教えることのできる資格です。

デパートや駅、ホテルなどで働いている人は、資格を活かしやすいです。

また、突然のケガや災害など家族に何かあったときのためにも身につけておいて損はない資格ですね。

応急手当普及員は、都道府県の講習(3日間)を受講すれば資格が取れます

資格名応急手当普及員
受講資格なし(自治体によっては18歳以上)
受講地全国各地の消防署や防災センターなど
受講料無料(テキストやマスク代がかかるところもあり)
受講日程受講地によって異なる
試験形式3日間の講義+試験
問い合わせ先都道府県、消防署、防災センターなど
応急手当普及員の概要

【一日で取れる資格一覧】2つのメリット

忙しくても挑戦できる

仕事に家事に子育てにと忙しさから、新しいことにチャレンジするのってむずかしいですよね。

とくに何か月も勉強しないといけないとなると、やる前からあきらめてしまう人も多いのではないでしょうか。

1日で取れる資格なら、講習と試験で資格がとれます。

1日だけなら時間をつくることもできますよね。

新しいことをはじめるきっかけにもなりますよ!

キャリアアップや副業のきっかけになる

1日でとれる資格には、今のしごとに活かせる資格や新しく副業をはじめられるものもあります。

「今の仕事」か「これからやりたい仕事」に関係する資格をとって、仕事に活かしましょう!

【一日で取れる資格一覧】デメリット

費用がかかる

講習の受講料や試験の受験料がかかります。

資格名費用
食品衛生責任者約10,000円(自治体によって異なる)
防火管理者甲種:8,000円 乙種:7,000円
倉庫管理主任者開催地によって異なる
 終活カウンセラー16,000円
伝え方コミュニケーション検定13,200円
ライフオーガナイザー22,000円(テキスト、認定料込み)
サブテキスト1,700円が別途必要
オーガニック料理ソムリエ33,000円
 日本フェムテック協会認定資格28,000円
放課後児童支援員無料
ジュニアスポーツ指導員合計40,040円
家事クリエイター料理:13,500円、掃除:13,500円

このほかに登録料がかかるものもあります。

せっかくお金を払うので、これから知識を活かせる資格を選びましょう

仕事に活かして、元をとりましょうね。

かならず役に立つわけではない

資格を活かせる仕事をしていないと、資格が役に立たないこともあります。

わたしは銀行員時代に証券外務員という資格をとりましたが、いまは何の役にも立っていません。

むしろ全く覚えていません。

こんなふうにただ資格をとっただけでは、すぐに忘れてしまいます

  • 今の仕事に活かせるか
  • これからやりたい仕事に必要か
  • プライベートに活かせるか

資格をとる前に確認しておきましょうね。

【一日で取れる資格一覧】よくある質問

一日で取れる資格って意味あるの?

あります。

1日といえども講義を受けて新しい知識をえることができます。

ただし、資格をとったあとも知識を使っていかないとすぐに忘れてしまいます。

仕事で活かせる資格や学んだことを活用できる資格を勉強するようにしましょうね。

こどもと係る仕事ができる資格はどれ?

紹介したなかでは、つぎの2つです。

プライベートにも役立つ資格はどれ?

【一日で取れる資格一覧】まとめ

資格名をクリックすると説明にジャンプします。

【資格を取らなくても収入アップする方法知ってますか?】

わたしは社労士の資格をとりましたが、求人は少なく、さらにブラック・・・

あゆこ

ぶっちゃけ収入は1円も上がりませんでした。

ですが、Webスキルを身につけてからは、毎月おこづかいが1万円以上増えました!

なら無料体験でWebスキルが向いているかわかりますよ。

無料体験には、すでに7万人以上が参加ずみ!

収入があがらないまま年齢を重ねてしまう前に、まずは無料体験で確認しましょう!

\ スマホOK!たった3分で予約完了 /

予約の変更は直前でもOK!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次